1998.4.8 バージョン
サポート項目の追加内容(1998.4.8)
おかげさまで、書籍「Linux/FreeBSD日本語環境の構築と活用」は、
1998.3.12に、3刷を発行することができました。買っていただいた
方に感謝します。
以下に、3刷発行後にわかった誤った記述項目、2刷、3刷では直せ
なかった誤植などをまとめておきます。
p.46 6行目あたり
『日本語のファイル名はGNUのlsコマンドで表示できない』
という内容の記述がありますが、この記述は誤りです。
GNUのlsは、8bitコードの表示を想定していない端末のために
日本語の表示をしないだけで、オプションで動作は変えられ
るからです。具体的には、--literalオプションにより、8bit
コードもそのまま端末に送るようになります(日本語が表示
できるかどうかは端末の問題)。
GNU の color ls には、--8bit, --7bit といういかにも、
それらしいオプションがありますが、これだと iso8859 を扱う
だけです。しかし、--literal オプションを使えば、8bitコード
もそのまま端末に送る(“print raw entry names”)ようにする
ことができるというわけです。
p.B-11 6行目〜8行目
先頭の¥マークを、すべて\(逆スラッシュ)にする。(他の
ページで、こちらで統一されているので。)
p.B-16 11行目〜13行目
/etc/init.d/ は、/etc/rc.d/init.d に変更。
p.B-13 上から10行目
「馬場さん」→「馬場氏」 (他の部分との統一のため)
p.D-1 のPJEのURL紹介の下あたりに追加
http://www.linux.or.jp/jrpm/
Linux のJRPM( Linux Japanese RPM Projct ) のページ
p.F-7 の上から5行目
「1997年の改正によって、「、  ̄ の代りに・・・」
→「1997年の改正によって、「  ̄ の代りに・・・」
p.E-17 下から17行目
「JUNETコード」→「このコード」
(ここまでの説明で、「JUNETコード」という名称はでてきてないので。)
p.F-19 下から8行目
「JUNETコード」→「ISO-2022-JP」
(F-17ページで、「JISコード」「JUNETコード」の公式名は、
「ISO-2022-JP」だと書いているので。)
p.F-22 上から10行目
「Microsoftが作り出したのが、」→「作り出されたのが、」
改善すべき内容
本書の表記についての10行目
「rootユーザ」→「root権限」
p.14 上から10行目
「そしてJISコードは、」→ 「そしてJISコード(ISO-2022-JPのこと)は、」
p.33 上から3行目
「FreeBSDにも移植が進められ、現在に至っている。」の部分の注釈として、
「FreeBSDの日本語、韓国語、中国語のインストーラは、konを使っている。」
という記述を加える。
p.35 上から6行目
「ここでフォントをシェアードメモリにロードするコマンドを実行することに
なる」の部分の注釈として、
「FreeBSDのpackageでインストールされたkonは、
bdf-zcat:Startup
gzip -cd /usr/local/lib/fonts/k14.bdf.gz | /usr/local/bin/fld -t bdf -n
gzip -cd /usr/local/lib/fonts/7x14rk.bdf.gz | /usr/local/bin/fld -t bdf -n
となっている。」
という記述を加える。
p.43 下から9行目
「lessの解説をすることにする。」の部分の注釈として、
「FreeBSDのpackageでインストールされた日本語対応(国際化)
のlessは、jlessという名前である。」
という記述を加える。
p.44 1行目
「環境変数LANGにja_JP.ujisなどの日本語localeが指定してあれば」
の部分の注釈として、
「FreeBSDでのLANGの値は「ja_JP.EUC」である。実際、
/usr/share/locale/にはja_JP.ujisはなくてja_JP.EUCしかない。
また、2.2.5-RELEASEからはja_JP.SJISもある。」
という記述を加える。
p.75 脚注の *2
脚注の *2 に、以下の注釈を加える。
「また、 FreeBSDのWnn4.2の現在のpackageには、xwnmoは入っていない。
さらに、canuumもFreeBSDのpackageに入っていない。」
p.79 図4-6 の画面のなか
「キーーバインド」→「キーバインド」
「うむ時代」→「うーむ時代」
「ものだったんですすね。」→「ものだったんですね。」
p.100 4.4.3 「kinput2のカスタマイズ」に関して
「kinput2+jserverで使う場合は、キーバインドが、uumやたまごとは
かなり違うことが確認できる。」という記述に対して、以下の注釈を
加える。
「kinput2 version 2.0 fix 4 (1997/12/09 リリース) からは、
EGGのキーバインドが正式に取り込まれたため、各自がカスタマイズ
しなくても、たまごと同じキーバインドが使える。」
p.125 上から15行目あたり
「TeXとLaTeXの関係は、TeX+LaTeXマクロパッケージ=LaTeXである。」
→「マクロを全く読み込んでいない裸のTeXに、plain TeXマクロパッケージ
を読み込んだものが、plain TeX(普通に使ういわゆるTeX)で、
LaTeXマクロパッケージを読み込んだものがLaTeXである。」
p.125 下から10行目
「同じLaTeXパッケージをNTT-jTeXや…に組み込んで使えば…」に、
以下の注を加える。
「実際のjLaTeXで使われるパッケージは、日本語化のためLaTeXのパッケージに
いろいろ修正を加えてあるので、元のLaTeXのパッケージとは若干違っており、
まったく同じではない。」
p.128 囲みの下から5行目
「% sh swap」→「% chmod a+x swap ; swap 」
解説:「% sh swap」として実行するなら先頭の「#!/bin/sh」は不要。
「% chmod a+x filename; filename」として実行するなら、要る。
p.B-4 「Wnn6のインストールと起動方法」
ここに、以下の注釈を加える。
「LinuxのPJEの、1997年12月現在の状況は、B-15の囲み記事参照のこと。
FreeBSDでは、1997年12月現在、Wnn6をインストールするためのportsが
作ってある(/usr/ports/japanese/Wnn6)。ここでmakeすると、CD-ROMを
マウントしてインストール、各種設定(wnnユーザの追加)をしてくれる。
さらに、付録CD-ROMのFreeBSD版用の体験版Wnn6と、1997年12月発売の
製品版に含まれる製品版Wnn6は、package形式になっているため、
pkg_addコマンド一つで、インストール、各種設定(wnnユーザの追加など)
をすべて実施できる。」
p.F-7 の下から13行目
「1987年のXシリーズ」→「1987年にXシリーズ」
このページは、この本の著者の一人、よしだともこ
tomoko-y@mbox.kyoto-inet.or.jpが作成しています。
書籍「Linux/FreeBSD日本語環境の構築と活用」のサポートページに戻る。